『土間』といえば古民家の台所をイメージするかもしれませんが、最近ではコンクリートやモルタル仕上げの土間を住宅に取り入れる方が増えています。
実際に横浜リノベーションでも、戸建て住宅のリノベーションで土間を取り入れた事例があったりします。戸建てに限らず、なぜ土間が人気を集めているのでしょうか。
今回のコラムでは、土間のメリットと、とある戸建てのビフォーアフターから土間の魅力をお伝えします。注意点も説明しますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
目次
リノベーションで土間をつくるメリット
一般的な戸建てリノベーションで土間を取り入れるには、フローリングだった部分を解体しなくてはなりません。居住スペースを減らしてまで土間をつくるのには、コンクリートやモルタルなどで仕上げるからこそ得られるメリットがいくつかあります。
外用用品やアウトドア用品を室内に置ける
土間は基本的に土足で歩くスペースなので、自転車や三輪車、ベビーカー、キャンプ用品など外で使うものを置いておけます。雨風や土埃で汚れることや、盗難の心配がなくなる点がメリットです。
来客対応スペースとして利用できる
土間にベンチや小上がりをつくっておけば、身支度だけではなく、来客対応スペースとしても活用できます。急な来客があったときにも、慌てることがなく対応できるでしょう。
汚れたときに掃除がしやすい
土間はコンクリートやモルタル仕上げが基本です。汚れたときにデッキブラシでこすったりできる、掃除のしやすさも魅力のひとつです。
お子さんが絵具やねん土で遊ぶとき、スプレーや塗料などの室内では扱いづらいものを使うときや、荷物や衣類についたゴミや雨水を払い落としたいときにも、汚れを気にすることはありません。
リノベーションで土間をつくるときの注意点
さまざまなメリットがある土間ですが、注意点を見落とすとリノベーション後に後悔することも。ここでしっかりと頭に入れておきましょう。
寒さ対策と湿気対策を行っておく
土間は地面に近い部分に施工するため、どうしても寒さや湿気がこもりやすくなります。とくに冬場は、底冷えするような寒さがリビングまで伝わってしまうことも。
土間をつくるときには、断熱材の充填や窓の高断熱化などを行って、快適に過ごせる空間に整えておきましょう。
湿気対策として、壁に珪藻土や漆喰のような調湿性がある素材を選ぶのもおすすめです。
管理規約に注意する
マンションであっても、玄関から内側の専有部分であればリノベーションは可能です。しかし騒音などの問題によって、管理規約で土間の設置を禁止されているケースもあるため、事前の確認が必要です。
土間の施工に慣れている会社に相談する
土間はさまざまな使い方ができる一方で、うまく活用できなければただのデッドスペースになってしまいます。しっかりと土間を活用するためには、使い方を決めておき、それに合わせた広さや形状でつくることが重要です。
さらにリノベーションで取り入れるのなら、居住スペースとのバランスも考えなくてはなりません。施主の希望だけではなくさまざまな観点からみた提案が必要なので、土間の施工実績に慣れている会社に相談するのが安心です。
鉄骨3階戸建て住宅スケルトンで完全復活!ビフォーアフターを紹介
最後に、横浜リノベーションが手がけた土間の事例として、鉄鋼造の戸建て住宅を紹介します。
【依頼背景】
もともと施主さまは建て替えを目的として物件を購入されましたが、建て替えると建築基準法の問題で既存住宅よりも建坪が大幅に狭くなると知り、リノベーションに変更することに。
ところがリノベーション会社3社に相談したものの「ここまで劣化していると工事できません」との回答で、どうするべきかと悩んでいたときに横浜リノベーションを知り、ご相談いただきました。
物件調査を行ってみると、たしかに外壁の汚れ、亀裂、ひび割れなど所々劣化はみられましが、古家のリノベーションも対応してきた経験から「再生できる」と判断し、施主さまも工事を決断。横浜リノベーションによる、『鉄骨3階建専用住宅スケルトン完全復活PROJECT』が始動したのです。
まずは、工事前の様子からお伝えしていきます。
【Before】
室内もクロスの剥がれや変色が目立ち、床にいたっては歩ける場所がないほど腐食した状態でした。天井も部分的に剥がれています。
さらに内装を解体してみると、構造部分や階段などの鉄骨は錆びている部分が多く、補強が必要な状態でした。
ここからリノベーションで、物件のよさを活かしつつ、まるで新築住宅のようにうまれ変わらせます。
【After】
まずは、汚れ、亀裂、ひび割れがあった外壁のAfter写真を見てみましょう。
「新築です」と説明されても何の違和感もないほど、きれいになりました。
亀裂やひび割れをしっかり修繕し、落ち着いた雰囲気のある黒色塗料で塗装を施しています。
住宅の向かって左手にはもともと劣化が進んだブロック塀がありましたが、手前にウッドフェンスを張り付けてイメージを一新。ブロック塀をそのまま活かすことで、撤去費用をカットしたのもポイントです。
続いて室内を見てきましょう。
腐食していた床材はすべて取り払い、コンクリートで舗装。小上がりのある玄関土間をつくりました。靴を着脱するときに少し腰かけたり来客時の対応スペースに使ったり、物を2階へと運び込む前にひとまず置いたりできて、とても便利です。
脚部分のアイアンが、テイストがまったく違うコンクリートと畳の調和に一役買っています。
そして職人技がきらりと光るのが、畳のふち部分。無垢材の表面はスプーンでくり抜いたようなスプーンカット仕上げになっています。手で触れるとなめらかな曲線になっていることがわかる、味わい深い表面加工です。
他社からは「工事できない」といわれた物件も、骨組みの状態まで解体するスケルトンリノベーションをすることで、わずか3か月でここまで再生できました。
玄関土間や小上がり、伝統工芸などさまざまな技術と工夫を取り入れたので、新築以上の仕上がりになったのではないでしょうか。
【事例データ】
施工面積 | 102.6㎡ |
施工期間 | 3か月 |
物件種類 | 戸建て |
構造 | 鉄骨造(ALC)3階建て |
施工内容 | 物件購入後のリノベーション |
土間を取り入れた戸建てリノベーションをご希望の方は、横浜リノベーションにご相談を
戸建てリノベーションで土間を取り入れれば、間取りのアイデアがぐっと広がります。
屋内にありながらも屋外のような使い方ができるので、希望用途やライフスタイルの変化に合わせて対応しやすいのが魅力です。
しかし寒さや湿気、居住スペースとの収まりの関係など、課題もいくつかあります。
「土間が気になっている」「収納スペースを屋内につくりたい」という方は、土間を取り入れた実績が豊富な横浜リノベーションにぜひご相談ください。
Instagramも運営しておりますので、こちら↓をクリックして「フォロー&いいね」をよろしくお願いいたします!