【現場レポート】横浜・山手のリノベーション現場から|石膏ボードの施工と面取り作業とは?

山手の現場からこんにちは!

皆さんこんにちは!
横浜リノベーションのリノ・ヨーコですヾ(@^▽^@)ノ

本日も、横浜市山手のリノベーション現場からレポートしていきます!
今回は、現場で欠かせない“作業台”と“石膏ボード施工”のお話です。

石膏ボードが積まれた「作業台」の正体

現場に入ると、まず目に入るのが分厚い作業台。
実はこれ、石膏ボードを置くための台なんです!

この台の上には、何十枚もの石膏ボードが積まれています。
つまり、「資材置き場」と「作業台」を兼ねた、現場の頼れる存在。

現場では、使用する分の石膏ボードを常にこの上にストックしながら、
必要なサイズにカット・加工して使っていくんです。

石膏ボード加工の必需品「かんな」

台の上に置かれていたこちらの工具。
これは石膏ボードの面取り用のかんななんです。

面取りとは、石膏ボードの端を削って斜めに整える作業のこと。
この作業を行うことで、仕上げ時の見た目や強度が格段に変わります。

☆プチ情報局☆ 石膏ボードを面取りする理由

「面取りってなんのため?」という方も多いですよね。
実はこの工程、とても大切なんです。

面取りをすることで、ボードのつなぎ目(ジョイント部分)にパテをしっかりと埋め込むスペースができます。
このパテ処理が後のクロス貼りや塗装の仕上がりを美しくするポイント。

つまり、仕上げ材を貼る前の「下地づくり」を丁寧に行うことで、
表面の凹凸がなく、より滑らかで美しい壁面が完成するのです。

パテ埋め作業で仕上がりを左右する

面取りを終えたボードのジョイント部分には、職人さんが丁寧にパテを埋めていきます。
このパテが乾いたら、いよいよ壁全体に石膏ボードを貼り進める工程へ。

見た目には地味な作業ですが、仕上がりの品質を決める最も重要な工程のひとつなんです。

現場は今日も順調に進行中!

下地が整えば、次はいよいよ内装の仕上げへ!
どんなお部屋に仕上がるのか、次回のレポートもお楽しみに✨

横浜リノベーションでは現場から丁寧な施工を

横浜リノベーションでは、
横浜・逗子・葉山・藤沢・湘南エリアを中心に、
中古マンション・団地・戸建てのリノベーションを手がけています。

ワンストップリノベーションでは、
物件探しから設計・施工までを一貫してサポート。
現場の細かな工程も、丁寧に対応いたします。

→ お問い合わせフォームはコチラ

Instagramも運営しておりますので、こちら↓をクリックして「フォロー&いいね」をよろしくお願いいたします!

横浜リノベーション横浜リノベーション