リノベーションで費用を抑える方法や成功させるコツを調べると、必ず「相見積もりを取りましょう」という説明が出てきます。
しかし、実はリノベーションにおいて“金額だけで比較する相見積もり”は、ほとんど意味がありません。むしろ判断を誤り、満足度が下がる可能性があります。
そこで今回のコラムでは、横浜エリアでリノベーションするなら知っておくべき「見積もりの本音」を、リノベーション会社ならではの視点でお伝えします。
目次
リノベーションの見積もりで知っておきたい基本
見積もりとは、“商品やサービスの提供にかかる費用を、事前に概算して伝えること”を指します。相見積もりは、それらの内容を複数社で比較することです。
内容と金額により納得できる会社を見つけるために、リノベーションだけではなく、物やサービスなどさまざまな場面において、相見積もりが必要だといわれています。
見積もりの種類とタイミング
リノベーションの金額は施主側の希望と物件の状態によって変わってくるため、次のように場面に応じて段階的に内容が変わるのが一般的です。
- 概算(初期)見積もり:希望から費用イメージをつかむための見積もり
- 最終見積もり:施工業者に支払う最終的な費用を記載した見積もり
依頼先を複数社で比較するときに提示されるのは『概算見積もり』のため、精度としては高くありません。契約後により詳細な打ち合わせをするなかで、仕様変更や追加工事によって金額が変動する場合がほとんどです。
【関連記事】横浜で自宅のリノベーション!打ち合わせからお見積もりが出るまで
見積もり内容と項目
リノベーション会社ごとに見積書の仕様は若干異なるものの、主に次のような内容が記載されています。
- 解体工事費:壁、床、設備などの内装材の撤去費用
- 木工事費:下地、造作、間仕切りをつくる費用
- 設備工事費:キッチン、浴室、トイレ、給排水など
- 内装仕上げ工事費:床材、壁紙、塗装など
- 電気工事費:配線、照明、スイッチ、コンセントなどの新設・増設
- 諸経費:現場監理費、運搬費、廃材処理費など
同じ項目が並んでいたとしても、どのレベルの仕様を含んでいるか、どこまでの範囲が見積もりに入っているかによって、総額は大きく変わります。
リノベーションの見積書を金額だけで比べるリスク
リノベーションをするときには誰もが「費用をできるだけ抑えたい」「予算内で済ませたい」と考えるものです。しかし、費用だけに着目して会社を比較することには、次のようなリスクがあります。
追加費用を請求される可能性がある
リノベーション会社選びの失敗例で「一番安いからという理由で決めたのに、追加費用で結果的に高額になった」という事例は少なくありません。とくに、見積書に“メイン工事のために必要になる付帯工事費用”が含まれていなければ、最終見積もりで一気に費用が上がってしまいます。
リノベーションは現場でのイレギュラーが起こりやすいので、追加工事によって費用が上乗せされるケースは少なくありません。しかし、あえてこれらの費用を記載しないことで初期見積もりの価格を下げ、契約を獲得している会社も中には存在します。
見積書の費用だけで会社を比較すると、こういったリスクが出てきてしまうのです。
【関連記事】安い見積もりは罠かも?リノベーションの相見積もりで価格・費用に差が出るワケ
標準仕様のグレードがとても低い可能性がある
見積もり依頼をするときには、どの会社でも「同じような内容」を伝えるのが基本です。
しかし、会社を比較する段階だと、間取り変更の有無やざっくりとした希望はあっても、仕様までは決まっていない場合がほとんど。すると見積書は、リノベーション会社の標準仕様をもとに算出されます。
標準仕様のグレードが低ければ当然ながら見積金額も安くなるため、初期見積もりだと「ここの会社が安い」と勘違いしてしまうのです。
しかし、キッチンはグレードによって費用が数十万単位で変わるため、標準仕様がローグレードだった場合は、ミドルグレードへと変更するだけで費用が一気に跳ね上がります。
見積書を見ただけでグレードと価格の違いまで理解できなければ、比較そのものが成立しません。
【関連記事】中古リノベーションの費用、見積もりは何社とる方がいいの?
デザイン・暮らしやすさが犠牲になる可能性がある
見積もり時に「費用を抑えたい」「複数社で比較したい」という旨だけを伝えると、施工しやすいプランや設備交換中心の提案になります。
しかし、リノベーションの本質は“今よりもよい住まいへと改修すること”です。
費用だけにフォーカスした、家事動線・収納・採光・通風などに踏み込んだ提案ができない会社を選んでしまうと、「劣化した部分はきれいにはなったけど、暮らし自体はあまり変わらなかった」ということになりかねません。
リノベーションの見積もりで知っておきたいこと
これから会社選びに向けて相見積もりを取るなら、知っておきたいポイントがいくつかあります。
相見積もりは意味がない
ここまでお伝えしてきたように、相見積もりには意味がありません。
まったく同じ内容と条件で比較できない以上、相見積もりは判断材料ではなく、リノベーション会社の特徴を比較するときのノイズになってしまうことも。
実際に何社も比較しているうちに「何が正解かわからなくなってしまった」というケースもよくみられます。会社を比較するときには金額ではなく、会社の特徴や強み、担当者の人柄などから判断しましょう。
【関連記事】リノベの真実|相見積もりは本当に必要?
追加工事によって金額が変わる可能性がある
リノベーションの現場では、イレギュラーがつきものです。
事前調査でわかる補修工事もあれば、解体してみなければわからない補修工事もあります。実際に床を剥がしてみて「下地まで腐朽していた」「配管の劣化が進んでいた」というケースも少なくありません。その場合は、追加工事と費用がかかります。
しかし、そうした追加工事の可能性まで正直に説明してくれる会社は、信頼できます。
「大丈夫だろう」「たぶん」など、曖昧な言葉ばかりを使う会社は追加請求や施工不良のリスクがあるため、避けたほうがよいでしょう。
【関連記事】見積もりが急に高くなる理由は?横浜リノベーションは「理想の金額で夢を叶えたい方」を応援!
重要なのは『提案力』と『設計力』
予算内でリノベーションを終えることはとても大切ですが、それ以上に大切なのは“自分たちの希望を叶えられるか”、“今よりも暮らしの質が向上するか”という部分ではないでしょうか。そこを見落としてしまうと、満足度が高いリノベーションはできません。
金額を複数社で比較することよりも、提案された内容を見て「こんな家で暮らしたい」「この会社なら自分たちの希望を実現してくれそう」だと思えるかが重要です。
提案内容と設計力の部分を、しっかりチェックしてみてください。
横浜でリノベーションするなら、信頼できる会社に相談を
コラム内でお伝えしてきたように、相見積もりは意味がありません。
会社選びの段階で提示される内容はあくまで概算であって、物件の状態や仕様の変更などによって、最終的な見積もり金額が決まるからです。費用のみの比較は、会社そのものの魅力を比較するノイズにもなり得ます。
会社選びをする際には、金額ではなく、会社の特徴や強み、担当者の人柄、提案力・設計力などを判断基準にしましょう。
横浜リノベーションのヒアリングでは、お客さまの予算でできることを正直にお伝えし、その範囲内でできそうなプランを提案いたします。お見積りに関しても「材料単価まで乗せた詳細内訳表」を作成しているので、何にどのくらいのお金を使うのか、細かく把握できるので安心です。
会社選びで失敗すると、リノベーションも失敗に終わってしまいます。今回説明した内容を参考に、自分たちの希望を叶えられそうな会社を探してみてくださいね。
横浜リノベーションでは、ただいま25組限定でモニター募集中です!
特別価格にてリノベーションするチャンスなので、お気軽にご相談ください。
▶モニタープロジェクトの詳細はこちらから
Instagramも運営しておりますので、こちら↓をクリックして「フォロー&いいね」をよろしくお願いいたします!








