リノベーションで叶える理想の収納空間:悩みを解決する実践ガイド

家族の人数や暮らしてきた年数に比例して、持ち物はどんどん増えていきます。
せっかくリノベーションするのなら、物をきれいに収納して、部屋をすっきりと見せたいですよね。
限られた面積の中で、収納と家族が寛げるスペースのバランスを取ることがとても重要です。

そこで今回は、リノベーションで収納の悩みを解決するための方法やアイデアを紹介します。

リノベーションで収納の悩みを改善するポイント

さっそく、リノベーションで収納面の悩みを改善するポイントを説明します。

ライフスタイルと収納ニーズを明確にする

使いやすい収納を作るためには、自分たちのライフスタイルと収納ニーズを明確化させておくことが大切です。
具体的には、次のようなポイントを考えてみてください。

  • どんな物が多くて困っているのか
  • どの場所の収納が足りないのか
  • どこに収納している物をよく使うのか

物の量や大きさの確認は、仮住まいまたは引っ越しに向けて物の整理をするときがおすすめです。
このとき、なんとなくチェックするのではなく、何がどのくらいあり、それらをどこに収納する予定なのかをきちんとリストアップしておきましょう。配置や動線を交えた具体的な提案はリノベーション会社から受けられるので、まずは箇条書きで持ち物の状況を整理してみてください。

収納の種類を知り、適材適所に配置してもらう

ひとくちに「収納」と言ってもさまざまな種類があり、それぞれに適した用途があります。主な収納タイプとその特徴を見てみましょう。

クローゼット

クローゼットの種類には、壁に沿うように配置する『壁面クローゼット』、人が中に入って歩ける大きさの『ウォークインクローゼット』、そして家族の物をすべて収納できる『ファミリークローゼット』があります。

省スペースに効率よく設置できるのは壁面クローゼットですが、着替えをしたり通り抜けられるようにしたいのであれば、ウォークインクローゼットやファミリークローゼットがおすすめです。
ただし施工面積が限られているリノベーションでは、配置や他のスペースとの兼ね合いが重要になります。場合によっては壁面クローゼットを複数箇所に設けたほうが収納効率がよくなることも。担当者(リノベーションエンジニア)と相談しながら、どの種類が適しているのかを考えてみてください。

【関連記事】ファミリークローゼットは部屋を広くする魔法!横浜リノベーションが提案する収納アイデアとは!

造作収納

近年人気を集めているのが、造作収納です。
現場で大工が施工するため、収納する物や用途、その空間に合わせた大きさで作れるのが魅力。壁や床、天井と一体化するようになどに取り付けるので、耐震性や耐久性にも優れていまするのもメリットです。
なお、横浜リノベーションでは収納棚だけではなく、カップボードや洗面台なども造作することができます。

【関連記事】どのようなご希望でも造作でカタチに。水まわり設備や家具のお悩みご相談ください。

【関連記事】これで解決!スッキリ収納 横浜市中古マンションリノベーション 

リノベーションで取り入れたい収納のアイデア

ここからは、リノベーションで取り入れたい収納アイデアを紹介します。

リビングの壁面収納

リビングは家族が集まり、家の中でもっとも長い時間を過ごす場所です。
来客時には人目に触れる部分でもあるため、見た目と機能性のバランスが求められます。
そこで活用したいのが、“見せる収納”である壁面収納や造作の飾り棚です。本やDVDを置いておけば出し入れがしやすいのはもちろん、ディスプレイのように見せることもできます。
ただし、AV機器やゲーム機、リモコン類などの生活感が出やすいものは、棚や引き出しの中に隠すのがおすすめ。見せるものと見せないものに合わせて収納を設けるのがポイントです。

【関連記事】平屋戸建てリノベーション完成!個室や小上がりの造作編

【関連記事】こんなことも?リノベだからできるアイデア集!

パントリー(食品庫)

キッチンスペースに余裕があるのなら、パントリーの設置がおすすめです。食材やストック品、使用頻度の低い調理器具などを収納することで、キッチンをすっきりと使いやすく保てます。
玄関、シューズクローク、パントリーを一続きにすれば、買い出し後の動線がスムーズ。
回遊動線を取り入れるのなら、浴室にアクセスできるようにしたり、ファミリークローゼット兼パントリーにして、収納を1か所に集約するのもおすすめです。

キッチンの造作カップボード

キッチンでは「食器や調理器具が入りきらない」「吊戸棚が使いづらい」という悩みがよくあります。そこでおすすめしたいのが、造作のカップボードです。
収納する物や量に合わせて棚を作るので、サイズ違いや手が届かないなどの使いづらさを感じる心配がありません。

なお、横浜リノベーションではカップボードだけではなく、キッチン本体の造作も可能です。使う人の身体特性とライフスタイルに合わせたキッチンをご提案いたします。
費用もメーカー品の半額程度まで抑えられることが多いので、予算を調整したいときの選択肢としてもおすすめです。
【関連記事】造作キッチンなら、メーカーキッチン定価の半額で希望を叶えられます

【関連記事】リノベーションにおけるシステムキッチンvs造作キッチン!マンションリノベでどちらがあなたに合ってるか、その秘密とは?

壁面ニッチ

壁のくぼみを活かした収納を『ニッチ』といいます。
リビングやキッチンであればちょっとした物を置く飾り棚に、浴室やトイレの壁面にニッチを設ければ、シャンプーやボディソープなどを収納するスペースを確保できます。
壁面を活用できるだけではなく、見た目がすっきりする点もがメリットです。
【関連記事】部屋造りのニッチってどういう意味?リノベーション時の隙間設計について

リノベーションで収納の使いやすさ高める工夫

最後に、収納の使いやすさを高める工夫を説明します。

収納内部のデザインにこだわる

どんなに広い収納スペースを確保しても、内部の仕切りが収納する物や大きさに合っていなければ、使いづらさを感じてしまいます。収納計画を考えるときには、ただ収納を設けるのではなく、引き出し内部に仕切りを設けたり、棚板の高さを調節できる可動式にしたりするなど用途に合わせた工夫が必要です。

【関連記事】マンションリノベーション完成!和モダンと大きな土間収納【横浜市中区】

動線計画にも配慮する

収納を設けるときには、動線計画も含めて考えることが大切です。
たとえば寝室からファミリークローゼットに直接行けるようにしたり、玄関からパントリー、キッチンをつなげたりするなど、ライフスタイルから収納の配置を考えてみてください。
また、コンパクトな住宅では廊下兼クローゼットを取り入れれば、限られた面積を有効活用することができます。他のスペースとの兼ね合いも考えながら、適材適所に収納を設けるのがポイントです。

おしゃれで実用的な収納を実現したい方は、横浜リノベーションにご相談ください

限られた面積で間取りを組み立てていくリノベーションでは、注文住宅よりも収納計画の難易度がとても高くなります。デザイン性と使い勝手のよさを兼ね備えた収納を作るためには、リノベーション会社の技術と知識量、そしてセンスが求められるでしょう。

横浜リノベーションでは、知識と経験豊かなリノベーションエンジニアがヒアリングをもとに、お客さまの希望やライフスタイルに合わせたプランを提案いたします。
さらに現在横浜リノベーションでは、現在25組さま限定でモニターを募集しております!

特別割引でリノベーションやワンストップリノベーションをしていただけますので、ぜひこちらもご応募ください。

→ お問い合わせフォームはコチラ

Instagramも運営しておりますので、こちら↓をクリックして「フォロー&いいね」をよろしくお願いいたします!

横浜リノベーション横浜リノベーション